対策実施中!    詳細はこちらをタップ
対策セット

共通テスト対策コース
国公立大学二次試験対策コース(東大・京大・阪大・神大など)
私立大学対策コース(早慶・関関同立など)
高校受験対策コース

詳細はこちら
ゼミナール・システム

オンライン授業に特化

オンライン授業とは?教室に通わなくても授業を受けられるオンライン授業は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあって多くの方から注目されています。遠隔授業はコロナ禍における需要はもちろん、家に居ながらにしてあらゆる地域の高度な授業が受けられる...
メール受信許可設定のお願い

メール受信許可設定のお願い

メールフォームにてお問合せ・入会申込を頂いた方には自動返信メールをさせて頂いております。「wordpress@fukai-koumuin.xyz」よりメールの返信をさせて頂いておりますが、セキュリティ設定や、迷惑fメール対策等で、メールが正しく届かないことがございます。
英検対策

英検(三級・準二級・二級・準一級)徹底指導

実用英語技能検定、すなわち英検は、日本英語検定協会が主催し、毎年300万人から400万人の人々が受験し、累計の受験者数は1億人以上に上る国内最大級の検定試験となっています。その対策として、当ゼミナールでは、双方向オンライン授業によるマンツーマン指導(完全個別性)を実施しています。
ゼミナール・システム

ゼミナール・システム

経営理念現在は、コロナ禍で感染拡大防止のため、すべての授業をオンラインで行っています。当ゼミナールは少人数制・個別制に特化した スタイルで、担当した生徒一人ひとりの性格 と学力を的確に把握し、目標設定とカリキュ ラム作成を迅速に行い指導します。精神部分のフォローは、メンタル心理カウン セラーと行動心理士の資格を活かしてきめ細 やかに対応します。学力面は仮に医学部受験で小学5年の算数の内容が原因で成績が伸び悩んでいるならば、 その分野まで遡り、理解できる工夫を徹底的 に行っていきます。さらに生徒の潜在的な能 力を瞬時に見抜き、最大限まで実力を引き出 す指導に特化していると定評があります。
ゼミナール・システム

ゼミナール紹介

深井進学公務員ゼミナールでは、遠隔地の方に向けたオンライン授業も併設され、ゼミナールの特徴として次の4つが挙げられる。➀驚異的なリピート率②2人の講師陣が全科目指導、③生徒からの質問に「快刀乱麻の如く」即座に返答、④生徒の潜在能力を引き出す。
大学受験対策講座

大学受験対策講座

大学入試共通テスト・国公立大学2次試験・難関・中堅私大入試それぞれの傾向を分析し、受験生各々の能力と性格を見抜いた的確なアドバイスを指導暦33年の経歴と心理カウンセラー・行動心理士の立場から徹底的に実施している予備校。
地方公務員対策講座

地方公務員試験対策講座

地方公務員対策講座は、教養試験・専門試験・論文・面接に対して、当ゼミナールでは、生徒一人ひとりの弱点科目を早期に見つけ出し、基礎から徹底的に指導し、応用力強化に繋げていきます。オンライン授業に対応しているので、遠隔地の方でもその地方の行政対策も可能です。
国家公務員対策講座

国家公務員試験対策講座

国家公務員対策講座は,数的推理・文章読解・社会科学・時事・人文科学・自然科学・などの教養択一試験は、勿論、専門択一試験は、国家一般職試験の占めるウエイトが大半なので、民法➀、②、憲法、行政法、財政学、マクロ・ミクロ経済学、政治学、行政学、社会学、経営学、英語一般などを重点的に指導します。
数学B

数学Bの空間図形、円と球➀

数学Bの空間図形、特に円と球は、大学受験や公務員試験、さらには定期テストでも頻出の重要テーマです。空間図形の苦手意識を克服し、得点源に!空間図形と聞くと、「苦手だな…」と感じる方も多いのではないでしょうか?
古典

古典・古典文法・助動詞[けり]②・詠歎

古典文法は、あなたの武器になる。「古典文法なんて、丸暗記の連続でつまらない…」そう感じていませんか?もし、あなたが公務員試験や共通テスト、そして同志社大学や国公立二次試験といった難関突破を目指すなら、この動画はあなたの学習を劇的に変えるでしょう。
古典

古典・宇治拾遺物語・袴垂、保昌に会ふこと①

古典が、あなたの未来を切り拓く。「古文なんて、難解で退屈だ…」そう思っていませんか?しかし、もし宇治拾遺物語の袴垂、保昌に会ふことが、あなたの公務員試験や共通テスト、さらには難関大学の二次試験の合否を左右するとしたらどうでしょう?この動画は、単なる古文の解説ではありません。
大学受験対策講座

中和反応の量的関係②(規定度と酸・塩基のグラム当量数)

【化学の基礎固め】中和反応の「なぜ?」が「わかる!」に変わる! 定期試験で差をつける「基本のキ」を完全解説する神動画、ついに登場!もしあなたが、* 「中和反応って、結局何が起こってるの?」* 「酸と塩基って、何が違うの?」* #グラム当量数 や #規定度 と聞くと、頭が真っ白になる
大学受験対策講座

中和反応の量的関係①(酸と塩基の総グラム当量数の関係)

【化学の難関突破】中和反応の量的関係はこれで完璧! 難解な「規定度」と「グラム当量数」を徹底攻略する神動画、ついに登場!なぜ、多くの受験生が「中和反応」でつまずくのか?「酸と塩基を混ぜたら中和する」という基本は分かっていても、いざ計算問題になると手が止まってしまう…。その理由は、見慣れない専門用語と、複雑に絡み合う量的関係にあります。
大学受験対策講座

化学・溶液の濃度②(グラム当量数・規定度)

化学の世界へようこそ!「溶液の濃度」は、まるで料理のレシピのように、物質の配合を正確に表すための重要な概念です。今回は、ちょっと奥深いけれど、知っているとグッと差がつく「グラム当量数・規定度」に焦点を当ててみましょう。
大学受験対策講座

化学・溶液の濃度①(結晶水を含む結晶の場合)

化学の計算問題、特に結晶水を含む結晶の濃度計算は、公務員試験、医学部・看護学部受験、共通テスト、そして難関私大の理系二次試験においても頻出の重要テーマです。「結晶水って何?」「計算がややこしい…」と感じている方もいるかもしれません。でも大丈夫!この動画を視聴すれば、そんな疑問や苦手意識もスッキリ解消できます。
国語力

言葉と人間の本質:思考、伝達、そして社会を形作る根源的な力

人間にとって「言葉」がいかに根源的で重要な存在であるかを深く考察していく。それは単なる意思伝達の道具ではなく、私たちの思考そのものを形作り、人間関係を構築し、社会や文化を育む上で欠かせない基盤であると論じられている。
大学受験情報

大学入試・難関大学への志望が増強!

令和7年度の大学入学共通テストは新教科「 情報」が導入され、出題教科・科目が再編される。とはいえ、受験生の志望動向への影響は小さく、手堅い受験先を選ぶ「安全思考」は、少なく思える。