対策実施中!    詳細はこちらをタップ

切れ味の鋭い比喩表現・隠喩

国家公務員対策講座

比喩表現力

比喩表現の主なものには直喩(明喩)と隠喩(暗喩)とがある。

 ともに2つの事物の類似性を示す修辞法だが、前者は「のよう」、

「みたい」などの語を使い、後者は使わない。

「悪夢のような民主党政権」は「のよう」を使っているので直喩

 である。

「民主党政権は悪夢だった」という表現は「のよう」を用いていないので「隠喩」である。「お客様は神様」「奴は悪魔だ」といった言い方も同様に隠喩で、これらの例を見ても分かる通り、隠喩は直喩よりも切れ味が鋭く、引き締まった印象を与える。

”サラ金”の由来

サラリーマン金融は昭和35年頃にスタートした「団地金融」が始まりといわれる。

日本は高度経済成長期に入り、国民の大量消費思考によってクレジットやローンの

ニーズが気に高まる中、無担保・無保証で気軽に借りられるサラ金は庶民金融の

中心的存在へと成長していった。しかし高金利で無差別的な過剰融資はみるみる

多くの返済不能者、多重債務者を生み、暴力的な取り立てからのがれようと

蒸発や自殺、一家心中を図る人が続出し、中には犯罪に手を染める者まで

現れた。「サラ金地獄」と呼ばれ、大きな社会問題になったのである。

業界はメディア各社に「消費者金融と呼んでほしい」と申し入れ、

メディア側もこれを受け入れた。だが消費者対象の融資を業態として

指す場合は「消費者金融」を使うという意味であり、いかなるときでも

「サラリーマン金融」や「サラ金」は使うなという話ではない。

化学vs.うま味

高度成長の頃、世は即席ラーメンの普及とともにインスタント食品時代を

迎えており、化学調味料は一般家庭で広く使われていた。やがて公害が       

発生し、国民の自然志向が強まると、化学はむしろ負の語感にまみれていく。

そこで業界は化学調味料に代わる呼称として「うま味調味料」の普及に努める。

だがある映画で味の素の缶をさりげなく配したシーンがいくつか見られ、

時代の空気が匂ってくるようだった。あれが「うま味調味料」である

はずがない。

言い切ることで核心に迫る

中国が巨大経済圏構想「一帯一路」を掲げて途上国に過剰なインフラ

開発融資を行い、返済不能となった相手国の施設に対する支配を

強めている現状がある。中国はインフラ投資で途上国を「債務の罠」

に陥れ、例えばスリランカの港を事実上手中に収めた。モルティブに

至っては国そのものが ”乗っ取られる”として警戒する声もある。

この危機的状況がサラ金地獄に酷似していないとは、どうしていえよう

か。これを隠喩で斬り込んでいくと「中国もAIIBもサラ金だ。」とな

る。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました