対策実施中!    詳細はこちらをタップ

五塚原古墳、箸墓と「兄弟古墳」

国家公務員対策講座

築造時期確定の土師器出土

京都府向日市の前方後円墳「五塚原古墳」で河原石を

積み上げた竪穴式石室が見つかり、周辺から3世紀中葉

の様式を持つ土師器が出土した。

築かれた時期を特定する初めての ”物証” で、邪馬台国

の女王・卑弥呼の墓との説がある出現期の前方後円墳「箸墓

古墳」(奈良県桜井市)と同時期に築造されたことが裏付けられた。

規模の違いはあるものの、築造方法に共通点があるうえ、築造時期も

               

近いことが明らかになったことから、五塚原は箸墓の「兄弟墳」だった

可能性が浮上。

奈良盆地南東部に生まれたヤマト王権の大王クラス墓が箸墓とすれば、

「(五塚原には)王権の一翼を担った主要人物が葬られたのでは」と

いった声が上がる。

竪穴式石室の発見

京都盆地南西部の丘陵に築かれた五塚原古墳は全長91.2㍍。

後円部が径54㍍、前方部が長さ40.5㍍の前方後円墳。

後円部は3段(3段築成)、前方部は先端に向かってバチ形に

開く形で2段(2段築成)で築造されている。

昨年に後円部の墳頂(中央)部分を発掘調査したところ

埋葬施設である竪穴式石室を確認。

掘り下げた穴の壁面に地元の河川で採取されたとみられるふぞろい

の自然石を垂直に積み上げ、最上部に天井石をかぶせて石室を塞ぎ

その上を土で覆っていた。基底部の調査はしていないため、棺などの

確認はできていない。

竪穴式石室の周辺からは土師器の二重口縁壺10体以上の破片が出土。

3世紀中後期を示す土師器の型式に分離されることから、五塚原の築造

時期もこの範囲であることを裏付けた

共通する特徴

一方、3世紀初めに現れた巨大集落跡「纏向遺跡」にある箸墓は全長280㍍。

200㍍を超える大型前方後円墳では最も古く、その後の前方後円墳のモデル

になったとみられている。

墳頂で見つかった埴輪や周濠状態で確認された土師器の型式などから、築造時期

を3世紀中期から後期とする研究者が多かったが、この土師器の付着物を炭素

年代法で分析した結果、240~60年に求められることが判明、築造を3世紀

中葉とする見方が打ち出されている。

規模では大きな差がある箸墓と五塚原だが、前方部は細長いバチ形、前方部の

平坦面が先端に向かって高まりをみせている。

後円部と前方部の境(くびれ部)から、後円部の墳頂に向けてスロープのような

ものが設けられているーなど、共通する特徴が多い。

こうした特徴は箸墓以後の前方後円墳にはみられないが、同じ纏向遺跡にある

3世紀中葉の「東田大塚古墳」(全長約120㍍)には、ほぼ同じ特徴がある

ことがわかっている。

五塚原の発掘調査をしてきた文化財センターの事務局長は「出土した二重口縁壺

は、材質から地元の土を使って、祭祀用につくられたものです。

これで、五塚原の築造年代確定したことになります。時期、古墳の特徴としては

東田大塚と最も似ていますが、箸墓も同時期、同形態の古墳で、いわば、”兄弟墳”

の関係にあると言っていいでしょう。」と話す。

箸墓は築造時期を3世紀中葉とみなして、中国の歴史書「魏志倭人伝」にこの時期

に死亡したと記される卑弥呼の墓と考える研究者も目立つが、箸墓を含む奈良盆地

東南部では3世紀後期には、ヤマト王権が成立し、箸墓は最初の大王墓とみられて

いる。

箸墓がヤマト王権の大王クラス墓と考えれば、五塚原に葬られたのは、王権を支えた

有力者だったのではないか。東田大塚の被葬者に次ぐような立場の人物だった可能性

もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました